実際にWordPressでのブログ作成を始めて困ったこと。
英単語が大文字になってしまう
メニューバーに「WordPress」と表示させようとしたところ、
WORDPRESS
と全て大文字になってしまいました。
対処法を探したところ、外観→テーマ編集→スタイルシート(style.css)で
text-transform: uppercase;
なっているところを
text-transform: none;
に書き換えればよいとのことなので、とりあえず全箇所置換したところ無事修正できました。
投稿画面で使えるボタンが少ない
文章を書くだけなら最初からあるボタンだけでもなんとかなりますが、もう少し見た目を工夫したい。
もしかしたらボタンを増やす方法があるかも、と思い検索すると・・
TinyMCE Advanced
というプラグインを追加するのが一番手っ取り早そう。
追加すると、どういう時に使うのかよく分からないボタンも幾つかありますが、いろいろ編集に便利なボタンを追加することができました。
ヘッダー画像は必要?
トップページの上部に大きな画像を配置したブログをよく見かけます。
WordPressテーマでも、元から画像が設定されているものが多いようです。
最初は商用フリー利用可の画像を貼ってみましたが、本当に必要か?という疑問が湧いてきました。
スマホで見たときに重そう・・・
結局のところなくてもデザイン的には悪くないし、まずはトップページの画像なし、投稿にはそれぞれ画像を付ける、でいってみることにします。
子テーマとは?
WordPressでサイトを作成すると、必ずcssやPHPに手を入れる必要性が出てきます。
その時にテーマ(親テーマ)を編集してしまうと、アップデートの際に全て上書きされて、変更箇所が消えてしまうとのこと。
そこで変更箇所は子テーマとして分離させておけば、
- テーマ(親テーマ)がアップデートしても影響を受けない
- 親テーマをいじらなくて済むので、全体が壊れる事態を防げる
ということのようです。
試しに手順通りfunctions.phpとstyle.cssを子テーマとして設置したところ・・・
思いっきりサイトが壊れました
どうやらfunctions.phpの記述内容がよくなかったようで、幾つかのサイトを参考に修正したところ、なんとか機能させることができました。
#そのことを指摘しているサイトもありました
もし子テーマ作成後にサイトが壊れても慌てず、一旦子テーマを削除してから対策すれば大丈夫です。