FXで勝てないのは何が原因なのか?
FXで利益を出すことは論理的には可能なはずなのに、実戦で利益が出ないことがあります。
自分がやられてしまうパターンを挙げてみます。
突発的な動きに反応してしまう
チャートをずっと見ている時にやりがちです。
特にずっとボックスだった相場が急にレンジを抜けたりすると「ついに動き出したか」と勘違いして順張りで付いていき、すぐまた元のレンジに戻ってしまう、というパターン。
長いこと動かない相場をずっと見ているのは苦痛なので、動いた瞬間はつい何かしたくなりますが、突発的な動きにすぐ反応すると、大抵悪い結果になります。
自分のスタイルを崩してしまう
例えばトレンドフォローを基本としている人がレンジ相場でトレードすると、基本的には負けます。
トレンドフォローなのにレンジ相場でも勝つということは、そもそもトレンドフォローをしていないことになります。
「普段はトレンドフォローだけど今はレンジ相場だからレンジ相場のスタイルでトレードしよう」と基本的なスタイルを崩してしまうと、今度はトレンドが出た時に負けてしまいます。
トレンドフォロースタイルならレンジ相場には手を出さない、が結局は負けを減らすことに繋がります。
相場の反転を予測しようとする
「底で買って天井で売る」「天井で売って底で買い戻す」は理想的なトレードですが、これを狙うとまず間違いなく失敗します。
たまに一見大底で買えたように見えるポジションを持つことがありますが、そういう時は「このポジションはお宝だからずっと持ち続けた方がいいな」などと思ってしまい、結局数日後にまた下落し始めて損が出る、という経験を何度もしています。
ポジションを長く持ち過ぎる
トレードする時は
- どこで入るか
- どこで損切るか
- どこで(いつ)利確するか
を予め決めた上でポジションを持つべきですが、相場が自分の思った方向に少し動いた後で横這いになってしまうことがあります。
この状態になった時にポジションを持ち続けていると、突発的な出来事で急に逆に動いた場合、あっさりストップに引っかかって損失になることがあります。
「ポジションを持った」→「思った方向に動いた」→「横這いになった」のケースでは、一旦手じまいした方が良さそうです。
要は自分が動くと思った方向に相場が動いたが、その動きはそこまでだった、ということです。
横這いになった相場で元のポジションを持ち続けているのは結局「ここから自分が思う方向に動いて欲しい」という”神頼みトレード”と変わりありません。
相場が激しく動く時についポジションを持ってしまう
相場が激しく動く時にチャートを見ていると「この相場に入らないと機会損失だ」などと思ってしまいがちです。
もちろん大きく勝つチャンスでもあるわけですが、同時に大きく損をする可能性も高い訳です。
長い面で見れば、荒れ相場に入っていくことはトータルの利益に繋がらないと感じています。
勝手な思い込みに基づくトレード
トレードをする上で自分なりの相場観を持つことは重要だと考えますが、実際のトレードでは切り離して考えるべきでしょう。
これは結構難しいです。
自分は相場が上がると思っているのに下がっていく場合「これは一時的な下げですぐ反転上昇するだろう」などとやると退場に追い込まれます。
厄介なのは、たまに自分の考えが正しい時もあり、それで利益が出てしまうことです。
これの対処法は「自分の相場観と違った動きをしている時は手を出さない」でしょうか。