CMS(Contents Management System)に何を使うか。
そもそもCMSとは何か?
については詳しく解説しているサイトがいくつもあるのでここでは説明しませんが、要は「専門知識がなくても簡単にサイトが作成できるシステム」ぐらいの認識でよいと思います。
調べてみるとその数、ざっと数百種類以上・・
よく使われているものでも十種類ぐらいはあり、ほとんど好みで選んでもよい気もします。
#ブログ向き、とかECサイト向き、などはあるようです
選定の条件
- 個人のサイトなので、有料で高機能なものは必要ない
- あまりマイナーだと情報が少く分からないときに苦労しそう
- 脆弱性対策がきちんとされているか
- 機能が少なすぎても後々苦労しそう
etc…
で結局、WordPressにしました。
「シェアが高い分セキュリティホールを狙われやすい」という情報もありましたが、逆に考えれば対策も早いだろう、と。
あとブログ向きでコーポレートサイトには向かない、という意見もありましたが、ブログなので問題なし。
日本製のCMSを使おうかと思いましたが、WordPressと比較してやはり機能が限られているようなので、ならいっそのこと最初からWordPressで始めた方がよいかなと。
WordPressのデメリットは?
WordPressのメリットについてはそこら中で語られているので、色々調べたデメリットを挙げると、
- 攻撃者がターゲットに選びやすい
- シェアが多い分、外観などが他とかぶりやすい
- 動作がそんなに高速ではない?(プラグインをいっぱい入れたりすると)
- 多機能な半面、分かりづらい部分もある
マイナー製品を使って開発が終了するリスクに比べたらメリットの方がだいぶ多いため、まずはWordPressを使ってみることにしました。
しばらくは記事を書きながら、徐々に覚えていくことにします。
分からないことがあっても調べればすぐ情報が見つかるところが最大のメリットですね。
あとはなるべくプラグインに頼らずに機能追加していく予定です。