※あくまでも個人の感想です。
タイトルでは分かりやすく「不味い」としましたが、正確には「普通の日本人の味覚だと美味しいとは感じないだろう」が正しい表現です。
外国人と日本人では「美味い」「不味い」のベースとなる味覚自体が違うため、安易に「この国の料理は不味い」と言ってしまうのは間違っていると考えます。
決してその国の食べ物を否定するものではありませんが、自分の経験で「この国の食べ物は合わなかった」について書いてみます。
フィリピン
比較的食べ物がイマイチな国として有名です。
日本に近く、またこれだけ多くのフィリピン人が日本にいるのに、フィリピン料理のレストランは非常に少ないです。
フィリピン料理と言えばこれ、というものがありません。
日本人の口に合わない理由は、
- 変に酸っぱい ・・・ シニガンスープなど
- 変に甘い ・・・ アドボ、バナナケチャップを使った焼き鳥など
の他、味が濃すぎる物が多いです。
酸っぱい物はシニガンスープの他はあまりなく、全体的には「味が濃くて変に甘い味付け」が多い印象です。
ゲテモノで有名なバロット(孵化途中のアヒルのゆで卵で、鳥になりかけの姿の物を食べる)もフィリピン料理です。
ただ美味しい物が全くない訳ではなく、バーベキューは非常に美味しいです(肉や魚介類をただ焼いただけではありますが)。
あとフィリピンにはファストフード店が多くありますが、味は日本で食べるよりもちょっと落ちます。
ニュージーランド
英国領だった名残からか、あまり美味しい物はありません。
地元の人に美味しいレストランを聞いたところ、中華料理屋を教えられました。
羊をよく食べる国ですが、ラムはともかくマトンはかなり臭いがキツイです。
カンボジア
甘い味付けの料理が多く、私の口に合いませんでした。
鶏や豚よりも牛をよく食べる印象がありましたが、その牛肉自体が野性味がありすぎる味で、とても美味しいと言えるものではありません。
また私が行ったシェムリアップにはファストフード店があまりなく、食べ物に困った時の逃げ場がないのも辛かったです。
韓国
不味いというよりも、味付けがキムチ系など濃い味付けばかりなのですぐに飽きます。
韓国でも安いキムチは中国産なので、キムチ自体も美味しくないです(本物のキムチは美味しいかも?)。
また韓国と言えば焼肉ですが、質の悪い肉を使っている安い店だとたいして美味しくありません。
幸い日本料理屋が数多くあるので、韓国料理に飽きても逃げ場はあります。
カナダ
ファストフードがメインになるため、すぐ飽きます。
美味しい物はメープルシロップぐらいです。