電子レンジで目玉焼きは作れるのか?
目玉焼きを食べたい時、フライパンで作るのはちょっと面倒。
と言うより、そもそもフライパンを持ってない。
フライパンを持っていないため、目玉焼きを食べるのは無理だと思っていました。
あるのは電子レンジのみ。
そう言えば、100均に行くと電子レンジで調理するグッズが色々売られています。
その中に目玉焼きを作るものもあったような気が。
でもわざわざ買うのも面倒だし、物が増えることになる。
というわけで、家にあるもので試してみることに。
普通にやると爆発する
これは有名な話ですが、卵は基本、電子レンジで温めると爆発します。
なのでなんらかの工夫が必要です。
生卵を爆発させない工夫
電子レンジで温めると中身が膨張するため、卵の表面にある薄い膜が耐えきれずに爆発します。
なので前もって膜に穴を開けておけばokです。
100均グッズの電子レンジで温泉たまごを作るやつも、”黄身に爪楊枝で数か所穴を開けること”と書いてあります。
今回は目玉焼きを作りたいので、黄身だけでなく白身の方も、穴を開けるというよりは爪楊枝ですくって切る感じにしていきます。
黄身の方は3か所ぐらい、爪楊枝でプスプス穴を開けます。
その際、なるべく黄身の頂点に近いあたりに穴を開けた方がよいです。
白身に近い部分に穴を開けると、黄身が白身の方に流れてしまいます。
レンジで目玉焼きを作る時のコツ
まずは500Wで一分間を目安とし、あとはお好みで微調整してください。
慎重にやるなら200W(解凍モード)でじっくり様子を見ながらやる方が良いようです。
回転テーブルタイプの電子レンジの場合は「真ん中に置く」のがコツです。
温めてる最中に爆発音がすることがありますが、ちゃんと卵に穴を開けてあれば中で飛び散るようなことはありません。
ラップなしで大丈夫です。
もう一つコツとして、耐熱皿を軽く濡らしてから卵を割り入れるようにすると、お皿にこびりつきにくくなります。
電子レンジ目玉焼きのメリット
やはりフライパンで作った目玉焼きには劣りますが、メリットもあります。
作るのが簡単
一番はこれですね。
フライパンを洗う手間も省けます。
油を使わないからヘルシー
油を使わない分、ヘルシーとも言えます。
油分を控えたい人は、電子レンジで目玉焼きを作ってみてはいかがでしょうか?