豆腐を電子レンジで温めるとどうなるか?
夏場は毎日冷奴を食べていましたが、最近寒くなったので冷たい豆腐を食べる気がしなくなってきました。
これまで寒くなると冷奴から湯豆腐にしていましたが、湯豆腐は作るのがちょっと面倒。
「電子レンジで温めるのはどうか?」と思いまずはネットで調べると、電子レンジでの温め方も色々ではっきりしません。
なので実際に試してみることに。
ちなみにうちの電子レンジのワット数は「700W」です。
豆腐を電子レンジで温める
使用した豆腐は、よくスーパーやコンビニで3個100円ぐらいで売ってる、小さいタイプの”絹豆腐”です。
ネット情報によると
- 豆腐がすっぽり入る高さの器に入れれば大丈夫
- 器に水を入れる
- ラップをする、またはラップなしで
などありましたが、家には浅い器しかなく、まずは
- 水切りしてお皿に豆腐を移す(水は入れない)
- きっちりラップをする
- 700Wで1分
で試しました。
結果、
爆発しました。
それも2回ほど。
どうやら1分に達する手前ぐらいで爆発したようです。
幸いラップをしていたため、レンジ内は大惨事にならず。
食べてみると
まぁ温かいが熱々ではない
という状態でした。
「ラップをきっちりしたために爆発した」可能性がありそうです。
豆腐を電子レンジで温める:2回目
前回1分手前ぐらいで爆発したので、今回は「50秒ぐらい」で試してみました。
手動ダイヤル式のため、正確に50秒ではなく、目測で50秒ぐらいです。
ラップとの因果関係を調べるため、今回はラップなしで試します。
結果、爆発しませんでした。
豆腐を電子レンジで温める:3回目
前回と同じく「だいたい50秒ぐらい」でラップなしでやったところ、
爆発しました。
どうやら700Wだと50秒ぐらいが爆発するかしないかのギリギリのラインのようです。
ラップをしていなかったため、レンジ内に豆腐が飛び散ることに。
また、爆発するかしないかは「ラップは関係ない」ことも判明。
結論
小さい絹豆腐を700Wで1分温めると爆発します。
ラップをするかどうかは関係ないので、どうせならラップ無しで良いかと思います(爆発した場合の飛び散り防止にはなる)。
700Wなら45秒ぐらい、500Wなら1分が「爆発しない安全な」ラインとなりそうです。
ただしこの時間だと熱々にはなりません。
- 寒くなった来たので冷奴はツライ
- 湯豆腐は面倒だから電子レンジで豆腐を温めたい
- 熱々でなくても構わない
であれば、
- 適当なお皿に豆腐を入れる
- 500Wで1分
で、ほんのり温かい「温奴」が食べられます。