冷奴で食べようと思っていた豆腐を、誤って凍らせてしまいました。その結果。。
使っている冷蔵庫は、1ドアの小型タイプ(よくビジネスホテルにあるようなやつ)で、右上に小さい冷凍コーナーがあるやつ。
冷奴で食べようと思って豆腐を三つ買ったので、残った二つを冷蔵庫に保存しました。
その時一つが「冷凍コーナーの真下」になってしまい、見たらカチカチに凍ってしまいました。
豆腐は冷凍保存できるのか
ネットで調べてみると、どうやら豆腐は冷凍保存できるようです。
なら食べても大丈夫だろうとチャレンジしてみることに。
一晩冷蔵庫内の「冷凍コーナーの真下」から離れたところに置いておくも、翌朝見たらまだカチカチに凍ったまま。
仕方ないので常温解凍することに。
仕事から帰って確認すると、とりあえず解凍はできたようです。
なお調べたところ、冷凍した豆腐を解凍すると
高野豆腐のようになる
とのことで、まぁなんとか食べられるかな、というイメージでした。
そのまま食べてみる
とにかく水分が多く出ているので、まずは水切り。
なにもかけずにまずは一口。
う~ん。。。まぁ食べらるかも?
とりあえずしょうがと鰹節を乗せ、醤油をかけて、冷奴として食べてみることに。
とにかく水分がすごい
このわずかな間でも、豆腐から大量の水分が出ています。
かけた醤油の味が分からないぐらい、とにかく水っぽい。
しかも豆腐は水分が抜けてスカスカ。
はっきり言ってマズイ。
なんとか頑張って三口ほど食べてみたものの、早々にギブアップ。
冷凍豆腐をそのまま食べてはいけない
高野豆腐として食べられるならまだしも、全然別物です。
少なくとも、美味しくはありません(マズイ)。
味噌汁に入れるにしても、これではダメでしょう。
湯豆腐も無理。
麻婆豆腐も無理。
豆腐として食べるには無理があります。
冷凍した豆腐は、豆腐として食べない?
よく水分を切ってから、小さくちぎって唐揚げにする(要は鶏肉の代用にする)など、
豆腐として使わない
料理法が良いかと思います。
ハンバーグとかそぼろとか、肉の代用として使うのはありかな、という感じです。
今回は絹ごしでしたが、冷凍して肉の代用として使うのは木綿ごしの方が合いそうです。
豆腐を冷凍すると
豆腐から水分が抜けて、その水分は豆腐に戻らない、というイメージです。
置いておくだけでどんどん水分が出てきて、豆腐自体はスカスカになっていきます。
豆腐として食べるつもりで冷凍保存するのは絶対オススメしません。