「ナンピンはやってはダメ」とよく言われますが、絶対的に悪だとも言い切れません。
ナンピン(難平)買いとは、株などで価格が下がるたびに買い増すことを言います。
そうすることにより平均取得単価が下がり、その後価格が上昇すれば損を回避することができます。
一般的に価格が下がったときは損切すべきで、ナンピン買いをしてはいけないと言われます。
悪いナンピンの典型例
例えば現在価格1000円の株があるとして、今後この株が上がっていくだろうと予想して100株買います。
その後価格が900円に下がりました。
「こんなはずはない、このまま売ったら損をする」と思って100株買い増します。
そうすることにより、平均取得単価は950円になりました。
今後株価が950円以上になればプラスになるわけです。
ところが予想に反して800円に下がりました。
損したくないあなたはさらに100株買って平均取得単価を下げます。
その後株価は700円になり600円になり・・・(最悪の場合、最後は1円)
というのがよくあるパターンで、これはやってはいけないと言われるのです。
良い(?)ナンピン
専門家と言われる人たちは、ナンピンは絶対やってはいけないと言う反面で「打診買い」という言葉を使ったりします。
上がるかどうか分からないけどとりあえず買ってみて、もう少し下がったところを買い増すというのは、結局ナンピンと変わりません。
ただしこの場合は計画に沿ったプランを実行しているので、必ずしも悪いとは言えません。
さらに価格が下がった場合にキチンと損切を実行するのであれば、これは問題のないトレードです。
価格が下がった後、当初の予定になかったナンピン買いをやってしまうと、ただの悪いナンピンになってしまいます。
結局ナンピンは良いのか悪いのか
計画的に実行できるなら戦略の一つになり、衝動的にやってしまうのは悪、でしょうか。
この「衝動的ナンピン」の問題は、たまにこれで助かってしまうことがある、という点です。
一度助かると潜在意識の中に「成功体験」として焼き付いてしまう可能性があります。
一度助かったからと言って、次もまた助かるとは限りません。
たった一度の失敗で全財産を失ってしまう「ナンピン」を衝動的にやってしまうのは、危険な行為でしかないと考えます。