一度生乾きになった洗濯物は、洗ってもその臭いは落ちません。
ネット上でよく見かける方法
酸素系漂白剤だと落ちるという情報をよく見かけます。
花王ワイドハイターなどが入手しやすいものでしょうか。
#ちなみにキッチンハイターは塩素系ですのでお間違いなく
塩素系でも効果ゼロではないようですが、酸素系漂白剤に比べると効果がかなり落ちるようです。
でもそのためだけにわざわざ酸素系漂白剤を買うのも・・・
という(私のような)人は、次の方法を試してみてください。
なお酸素系漂白剤は他にも使い道が色々あるようですので、使い切れる人は買ってしまってもよいかもしれません。
洗濯物の生乾き臭を消す方法
この方法は何度か試しましたが、生乾きの嫌な臭いをスッキリ消すことができました。
- 洗濯物を洗面器などに入れる(または風呂桶やシンクを利用)
- やや熱めのお湯を入れる(熱めの風呂ぐらい:適当)
- 洗濯洗剤を入れる(普通に洗濯するぐらいの量:私の場合は粉末の安いやつ)
- 手で軽く混ぜて30分程度漬けおきする
- あとはすすいで干す(このまま洗濯機に入れてもOK)
必要なものは洗濯用洗剤とお湯だけ。
お湯は熱めの方が効果が高いようですが、手を付けて「ちょっと熱いな」ぐらいで全然問題ありませんので、熱湯を使う必要はありません。
ただし、大切な衣類はお湯に漬けても大丈夫か、確認が必要かと思います。
これまでは靴下とかタオルとか、どうでもいいものしかやったことがないので。。
これで生乾きの嫌な臭いはスッキリ取れました。
なぜ生乾き臭がするのか
結局のところ、
濡れた状態が長かったから
で菌が繁殖したものと思われます。
こうなると何度洗っても天日干ししても、臭いがなくなることはありません。
- (タオルなど)濡れた状態で長時間置かれた
- 洗濯物が乾くまでに時間がかかった
逆に考えれば
- 濡れた状態で長時間置かない
- 洗濯物をなるべく短時間で乾かす
ができれば、生乾き臭は発生しないことになります。
とは言っても一人暮らしではなかなか毎日洗濯できないし、季節によっては乾くまで時間がかかるし・・・
生乾き臭が付いてしまった洗濯物には是非、上述の方法を試してみてください。