覚えてもすぐ忘れてしまう旧暦月名について。
如月とか弥生とか皐月とか「あれ、何月のことだっけ?」と、覚えてもすぐに忘れてしまいます。
競馬にはそれぞれの旧暦月名のレースがあって、大きなレースだと、
- きさらぎ賞 → 2月に行われる3歳重賞
- 弥生賞 → 3月に行われる皐月賞トライアル
- 皐月賞 → 4月終わりに行われる牡馬クラシック第一弾
はなじみがありますが、それ以外だと?となります。
旧暦月名を一覧にすると、以下となります。
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
5月 | 皐月(さつき) |
6月 | 水無月(みなづき) |
7月 | 文月(ふみづき) |
8月 | 葉月(はづき) |
9月 | 長月(ながつき) |
10月 | 神無月(かんなづき) |
11月 | 霜月(しもつき) |
12月 | 師走(しわす) |
競馬ファンには
- 如月 → きさらぎ賞の2月
- 弥生 → 弥生賞の3月
- 皐月 → 皐月賞の5月(実際は4月後半のことが多い)
はなじみがあるので、その他の覚えにくいものを整理してみます。
1月 睦月(むつき)
正月に家族で仲睦まじく過ごす、で「睦月」のようです。
正月に家族親戚が集まっている場面を想像しましょう。
4月 卯月(うづき)
卯の花が咲く季節なので「卯月」と。
卯の花って、あんまりなじみがないですが。
食べ物の「おから」のことを「卯の花」と言ったりしますね。
6月 水無月(みなづき)
6月は梅雨で雨が多そうなのに「水無月」なんですね。
6月=梅雨=雨=水、という感じで、なんとなく覚えられそうです。
7月 文月(ふみづき)
七夕で文章を書くことが多いから、ということらしいです。
七夕には短冊に何か書いたりするので、なんとなくイメージできます。
8月 葉月(はづき)
夏の暑い時期には葉っぱがたくさん生い茂る、という感じでしょうか。
9月 長月(ながつき)
月(夜)が長いから。
10月 神無月(かんなづき)
日本各地の神様がみんな出雲大社に集まってしまうため、神様がいなくなる=神無月、とのことです。
11月 霜月(しもつき)
寒くなってきて霜が降りる日が多くなるイメージです。
12月 師走(しわす)
これは一般的によく知られていますね。
旧暦月名の中でも、一番普通に使われている言葉です。
お坊さん(師)が年末年始の仏事のために走るほど忙しい、というは俗説で、語源は諸説あるようです。