ワイシャツはクリーニングに出す、という人には関係ない話ですが。。
毎日着るものを洗う程度でそこまでお金を使いたくない、という人も多いかと思います。
形態安定シャツでも自宅の洗濯機で洗うとシワシワになってしまい、アイロンがけをするという面倒な工程が加わることになります。
手元にある形態安定シャツの注意書きを見ると
「洗濯後、脱水せずに干す」
とあります。
昔の二層式ならともかく、全自動だとどのタイミングで取り出せばよいのか?
ならいっそのこと、手洗いしてみよう、と思いやってみました。
洗うのは楽
手洗いだと洗い方は人それぞれかと思いますが、私の場合は「つけ置き」が多いです。
大体30分ぐらいはつけ置きしておきます。
なんとなく水よりはぬるま湯の方が汚れが落ちそうな気がするので、できればぬるま湯を使うようにしています。
ワイシャツで気になる汚れは
- 襟の内側
- 袖の内側
に集中しますが、そんなときは食器用洗剤を使うと汚れ落ちがいいようです(未確認)。
イメージとしては、汚れている部分に食器用洗剤をつける→歯ブラシで軽くこする、でしょうか。
歯ブラシの毛ではなく裏側のプラスチックの部分でこする、というのもよく見かけます。
手洗いは脱水が大変
通常の手洗いで、最難関の工程は脱水です。
ホテルでの手洗いならバスタオルに吸わせる技が使えますが、自宅での洗濯となると
水を吸わせたあとのバスタオルをどうするか?
で悩むことになります。
洗濯物の脱水に野菜用の水切りボウルを使っている人もいるようですが、あれもそれなりに場所を取ります。
ワイシャツの脱水は
通常の洗濯物の脱水は一旦置いておいて、ワイシャツだけを考えると実は
ビショビショのまま干しても結構すぐ乾く
ことが分かりました。
まぁあの生地なのである程度想像できますが、実際やってみると
思った以上にすぐ乾きます。
ただしビショビショのまま外に干すのは、干す場所まで持って行く手間もかかるので
そのままお風呂場に干す
でやった結果、半日程度で乾きました(お風呂場の換気状態にもよりますが)。
- 水滴が落ちなくなるまでお風呂場で干す
- その後外に干す
が一番早く乾きそうです。
ただワイシャツはあまり日光にあてない方がよいらしいので、いわゆる「陰干し」の方が黄ばみ防止になるかと思います。
これから夏場は
- 家に帰ったらワイシャツをつけ置き
- シャワーを浴びたらすすいでそのまま風呂場で干す
- 翌朝には乾いてる?
とすれば、少ない枚数でもなんとかなりそうかな、と考えています。