逆張りは、相場の方向(上昇/下降)とは逆方向のポジションを持つ行為です。
相場の反転を狙ってポジションを持つ「逆張り」は、時に大きな利益をもたらします。
戦略として逆張りを専門とする上級者は別として、例えば上昇相場で
「ここまで上がったからそろそろ下がるだろう」
「上昇のスピードが速すぎるから一旦下げるだろう」
「前回はここで下がったから、今回も下げるだろう」
「アナリストがそろそろ下げると言っている」
「売りから入ってロスカットされたから再度売りポジションを持つ」
など、根拠の薄い逆張りは止めておいた方が無難です。
どこで反転するかは誰にも分からない
相場の反転を狙って逆のポジションを持つという行為は、相場の流れに乗るのとは違って「予想、推測」がベースになります。
もちろん予想が当たれば大きく儲けられますが、予想を元に取引するのであれば、競馬の予想とたいして違いがありません。
反転のポイントを正確に予想するのは不可能
相場が反転したポイントは、後になってから分かることです。
相場が動いている最中に「ここがピークだ」と分かる人はいません。
#巨額の資金を動かせる人間が意図的にピークを作ることは不可能ではありませんが。。
「あの時逆張りしておけば大きく儲かったのに」は後から分かることで、結果論に過ぎません。
頭と尻尾はくれてやれ
相場の格言で「頭と尻尾はくれてやれ」というのがありますが、相場のピーク(最高値、最安値)を狙う必要はありません。
魚に例えて「頭(最高値)」と「尻尾(最安値)」は食べずに、胴体の美味しいところ(トレンドが出ている部分)だけ食べれば十分、という意味で使われます。
反転のポイントを事前に狙うのではなく、反転したことを確認できてからゆっくりポジションを持つ、が安全策です。
それでも逆張りがしたい
事前の予想が当たって相場が反転した場合、利益と共に「自分の予想は正しかった」という優越感(競馬で結果が予想通りになったような)も得られ、精神的な満足感を感じることでしょう。
これが2、3回続くと「自分は相場の天才だ」と勘違いし始めます。
自分が予想したポイントで相場が反転せず、
「入るのがちょっと早かったかな。どうせすぐ反転するだろう」
「相場が間違っている。そろそろ絶対反転するからもうちょっと待とう」
という考えに陥ると、破滅への道まっしぐらです。
抱えたポジションが大きければ大きいほど、こういう思考に陥りやすくなります。
細かく損切して打診しながら反転ポイントを探る方法もありますが、初心者には難しいでしょう。
自分の考えが正しくなかった場合は速やかに損切りして一旦相場から離れ、次の取引に向けて戦略を練ることが重要です。