バンコクを歩いていると、虫を売っている屋台を見かけます。
日本で虫を食べると言うと完全に「ゲテモノ」扱いですが、タイを始め東南アジアでは未だ普通に食べられています。
#昔は日本でも食用とされていましたが、今ではほとんど見かけなくなりました。
大都会バンコクでも、虫を売っている屋台をよく見かけます。
日本人なら最初は誰でも引きますが、興味本位で屋台を覗き込んだ人も多いのではないでしょうか。
売られているのは
- イモムシ系
- アリ
- バッタ系
- コガネムシ系
- タガメなど水生昆虫類
- サナギ系
などなど。
どれも油でカリカリに揚げられています。
なお現地の人の話では、バンコク出身者は虫をほとんど食べないそうです。
イサンなど地方では貴重なタンパク源として虫を食べる習慣があるそうで、バンコクで虫を食べるのは出稼ぎで都会に出てきている地方出身者、という図式かと思われます。
もしかしたら単純に味が好きで食べているバンコク出身者もいるかもしれませんので、虫を食べる=地方出身者、と決めつけない方がよいが良いとは思いますが。
ちなみにスーパーでも普通に「虫スナック(イモムシ)」がポテトチップスなどと同じコーナーに置かれていたりします。未だに買って食べる勇気はありませんが。。
実際に食べてみた感想
実際に自分が食べたことがあるものについてのみ書きます。
なお自分で購入した訳ではなく、バーで飲んでいる時にちょっとだけお裾分けをもらったのでつまんでみた、程度です。
バッタ
もしかしたら「イナゴ」かもしれませんが、胴体だけだと5cmぐらいでしょうか。
食べる時は一番長い後ろ足をむしって、あとは頭から丸ごと食べるようです。
特別美味しいとも感じませんが、変な味はしません。
普通にスナックとして食べられる感じ。
ビールのつまみにちょっと食べるならありかな、という感想です。
アリ
日本で見かけるのよりはちょっと大きめのアリで、トウガラシと何かの香辛料の実と混ざっていて、葉っぱにくるんで食べるようです。
葉っぱは普通に葉っぱの味なので、そのままの方が味的には食べやすいかもしれません。
アリなので葉っぱにくるまないと、物理的には食べにくくなりますが。
アリの味自体はほとんど分かりません。
トウガラシをそのまま噛むととんでもなく辛いので要注意です。
コオロギ
そのまま丸ごとでも食べられますが、長い後ろ脚を外した方が食べやすいです。
これ、かなり美味しいです。
例えて言うなら、よく居酒屋にある「川エビの唐揚げ」の、もっと味に深みがある版、という感じです。
ついつい食べすぎたのでもしかしたらお腹壊すかも?と思いましたが、特に何もなかったです。
今まで食べた虫の中で断然オススメはコオロギです。