最近セルフカット(自分で自分の髪の毛を切る)を始めました。
髪は理容室や美容室で切るのが当たり前、とずっと思っていましたが、定期的に床屋に行かなければならないのが長年苦痛でした。
引越しして近くに手頃な床屋が無い環境になったのもあり「ならいっそのこと自分で切ってみたらどうだろう」と考えるようになりました。
最近はもっぱら、いわゆる「1000円カット」に月一ぐらいで行っていましたが
- 切った後かなり毛が残るので、すぐ家に帰ってシャワーを浴びる必要がある
- 理容師によって技術がマチマチ
- 結局また1か月後には行かないといけない
という状態を一生続けるのが無駄な気がしていました。
ちなみに1000円カットに行っていた理由は「安いから」ではなく「時間が短くて済むから」で、昔からあるような床屋に行く気はありません。
髪の毛を自分で切るとなると、最大の懸念は「変な髪形になるのではないか」だと思います。
セルフカットに向く人、向かない人について考えてみます。
自分で切ってお洒落な髪形にしたい
これはかなり無理があります。
自分で切って、プロと同じレベルの仕上がりになることはまずありません。
まずプロは専門学校で技術を習得したうえで資格を取っているわけなので、素人がいきなりやっても上手くできるはずがありません。
またプロでも自分で自分の髪を切るのは相当難しいと想像できますが、それを素人がやろうとしているわけです。
よってセルフカットに向く人は「髪型なんて気にしない」「ちょっとぐらい変でも何とも思わない」「最悪失敗したら坊主にすればいいか」と開き直れる人で、他人の目が気になる人は止めておいた方がいいです。
不器用な人は止めておいた方が無難
横と前はまだしも、後ろの見えない部分を自分で切るのは相当難しいです。
見えない部分はどうしても手の感覚だけで切っていくことになります。
「完璧にできなくても短くなればそれでいいや」と思ってやらないと後悔することになります。
人前に出る職業の人
セルフカットは止めておいた方がよいです。
自分でどんなに完璧に切れたと思っても、人が見たらすぐ分かります。
上手くなるためには経験が必要
初めてセルフカットをすると、まず間違いなく失敗します。
自分のイメージに技術が全く追いついてないからです。
何年もかけて少しずつ上手くなっていくしかないので、単に散髪代の節約のため、だと挫折するでしょう。
- 髪形に特にこだわりがない
- いきなり成功すると思わない
- 失敗してもなんとかなる生活環境にいる
- とにかく床屋に行くのが大嫌い
という人にはセルフカットをオススメしますが、お金の面だけでやってみようと思う人にはオススメしません。
切った後の片づけは結構面倒で、お店の料金にはそれも含まれているわけです。