ゆで卵の殻が上手くむけない時、ありますよね。。
いつも通りゆで卵を作ったのに、殻が上手くむけない。
むく時に殻に白身がくっついて、白身がボコボコになってしまう。
見た目が良くないのもありますが、せっかく食べられる白身が殻にくっ付いてしまい、なんかもったいない気も。
それには理由があることが分かりました。
卵の内部にある二酸化炭素が、熱を加えると膨張する
卵の内部には二酸化炭素があり、それが熱を加えると膨張します。
それにより、薄皮と殻がくっ付いてしまい、茹でた後に殻がむきにくくなるようです。
新鮮な卵ほどむきにくい
新鮮な卵は内部に二酸化炭素を多く保有しているため、ゆで卵にすると
卵が新鮮なほど殻がむきにくい = 新鮮でない卵は殻がむきやすい
ということのようです。
逆に、殻がむきやすい卵は新鮮ではない、ということですね。
卵内部にある二酸化炭素を抜く
上記から、ゆで卵の殻をむきやすくするには
いかに内部の二酸化炭素を抜くか
というになります。
要は二酸化炭素を抜けばいい
100円ショップに行くと、それ専用のグッズが売っています。
「卵に小さな穴を開けるためのもの」です。
原理は単純で、そのグッズを使うと針で卵に小さな穴を開けるようになっています。
でもそんなものを買わなくても「画鋲で卵に穴を開ける」のと同じことです。
画鋲で卵に穴を開けるのはちょっと抵抗がある
画鋲で卵に穴を開けると言っても、なんとなく「中身が出てきそうで嫌だ」と思う人もいるかと思います(私もそうです)。
それに今から食べるものに「画鋲を刺す」というのも、衛生的にちょっと抵抗があります。
卵にちょっとだけヒビを入れればok
結局のところ、ゆで卵の殻をむきやすくするためには
卵の中の二酸化炭素を逃がす = 穴を開けるかヒビを入れるかすれば良い
という話で、
卵にちょっとだけヒビを入れる
で、簡単に殻がむけるゆで卵を作ることができます。
卵へのヒビの入れ方
例えば卵かけご飯を食べる時、大抵の人はなにか固いものに卵を「コン、コン」と打ち付けると思います。
その最初の「コン」で大丈夫です。
よく耳を澄ませば、卵にヒビがはいる「ピシッ」という音が聞こえます。
見た目にヒビが入っていなくても、この「ピシッ」が聞こえれば十分です。
この時の注意点として「卵の下の丸くなっている方」にヒビを入れるようにしてください。
それ以外の場所だと卵が割れてしまう可能性があります。
ちゃんとヒビが入った卵を水に入れると、卵から気泡が出ていることが確認できます。